子どもが話さないのは「あなたのせい」じゃない。安心を育むコミュニケーションとは?



こんにちは!くまです。

今回は安心を育むための


コミュニケーション
についてお話しします。




突然ですが、質問です!


あなたは安心するための
心の土台を築きたい


と思いませんか?


今回お話しする安心感がある
コミュケーションの効果を理解すれば


子どもに安心感を与え
笑顔で会話ができる。



そんなことも可能になります。



さらに、安心できる会話を知ることで
不登校の子供との会話だけではなく


職場や近所付き合いでも
大きな力を発揮しますよ。



なぜなら
お子さんと会話をすることで

安心できる会話ができ
心穏やかに過ごせます。

反対に…

安心できる会話を
知らなければ


気まずくなって
どう接したらいいのか

不安になるでしょう。



なぜなら


子育てに必要なのは
「愛情のあるコミュニケーション」


安心できる
接し方が分かれば

心に余裕を持たせる
ことができます。

今回は安心できる
コミュニケーションについて

ひとつずつ丁寧に解説しますね。



安心して穏やかに
過ごすことができるまで

何度も見返してください。

長期戦になっても諦めずに
取り組んでくださいね。

幸せな毎日を送れるように
たくさん活用しましょう。

「安心できる会話」って、何?



まず、安心できる会話
について説明していきますね。

会話で安心させるとき

「受け入れてもらえている」
と感じられる会話をしましょう。

ただ、自分を見てもらえてる
と感じるだけで、

否定されない安心感が生まれます。


それが、子どもの心を少しずつ
開いていくカギになります。




では、どうすればそんな信頼関係が
築けるのでしょうか?

信頼関係は親と子だけではなく
友人または教師など様々な人にも

関わりのあることです。

今回はそんな親子での信頼関係について
元不登校の僕自信の経験や、

様々なママ達との関わりから見えてきた
安心させる接し方が

以下の3つになります。


①すぐアドバイスしない

②無理に話を引き出そうとしない


③子ども自信のペースを尊重する



この3つです!

当たり前のような話ですが、
「具体的にどうやるの?」

ってなっていると思うので、
具体的に説明していきますね。

① すぐにアドバイスしない



まず1つ目は
「すぐにアドバイスしない」

子どもから話しかけてきたとき、
どう返していますか?

子どもが親に話しかけるとき

求めているのは
正解ではなく共感なんです。

子どもがつらそうなときは、

「そっか、つらかったんだね」
「そう思ったんだね」

そんな一言でも十分です。

すぐにアドバイスせず

気持ちを受け止めて
あげることが大切です。


なぜ、共感がほしいのか
それは存在を認めてほしいから。



② 無理に話を引き出そうとしない



次に
「無理に話を引き出そうとしない」です。


会話が途切れてしまい沈黙な時間も
また立派なコミュニケーションです。




「どうしたの?」「話して」など
問い詰めるのではなく、


「話すまで待つよ」
という姿勢が大切です。

そうすることで、

心の余裕ができ「話しても大丈夫」
と思ってくれます。

子どもが黙っている時間こそ、
心が整う大切な時間。


言葉がなくても「あなたの味方だよ」と

伝われば次に話しかける

きっかけにもなります。



③ 子ども自身のペースを尊重する



最後に
「子ども自身のペースを尊重する」です。

「今日のご飯どうだった?」
「この漫画面白いよね」など、

なんでもない会話って実は大切なんです。

「今日のスープ、ちょっと味薄かったね(笑)」
「ゲームどこまで進んだ?」

などの何気ないやりとりが


「今の自分をそのまま受け入れてくれてる」
という安心感につながります。




勉強も学校も関係ない、
親子の時間を過ごすことで

子どもにとっての
安全基地になるでしょう。

いきなり完璧な対応を
しようとしなくて大丈夫。

まずは、「今日は話せた」ではなく、
「今日は笑顔が見られた」

でも十分な成果と捉えてみてください。


まとめ



いかがでしたか?

あなたの子育てに安心できる
コミュケーションはかかせません。

子どもの安心できる
接し方を身につければ

安心する心の土台を築き
子どもと穏やかに過ごせるでしょう。

ここまで読んでくれたあなたなら
もうできるはず!

今日の話はココまで!

今、あなたの目の前にいるお子さんは、


P.S.

不登校になり

「わかってもらえない…」
「話すのが怖い…」

悩んでいたことが、

【学校に行かなくてもいい】と
受け止めてくれたあの日から、

少しずつ心が軽くなっていきました。

そして親子のコミュニケーション
が変わったことで、

毎日一緒に笑い合える時間が
増えていったんです。


その過程で得た経験や知識を
公式LINEで定期配信しています。


「どう接したらいいかわからない…」

「毎日が不安で、笑顔を向けられない…」

そんなふうに悩んでいる
あなたのための味方です。

どうか、一人で抱え込まないでください。

僕も元不登校の当事者だからこそ、
伝えられることがあります。

それをヒントに
親子で笑いあえる未来を実現しましょう!


👇くまの公式LINEはコチラから ポチっと👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました