こんにちは!くまです。
今回は子どもの未来を支える
大切なこと。
「子どもの自立」
についてお話しますね。

突然ですが、質問です!
あなたは子どもの将来が安心できる
土台を作ってあげたいと思いませんか?
今回お話しする
自立についてを理解すれば
大人になったお子さんが
進んでなりたいものになる
そんな未来も可能になります。

さらに自立については
将来の仕事だけではなく
家族や友人関係の人付き合いでも
大きな力を発揮します。
なぜなら
子どもの自立について理解できれば
その人生を自分で選び、
責任感を持たせることができるからです。
反対に…
この自立について
知らなければ
人生を選ぶどころか
不登校のまま外に出ずに
自分で考える力すら身についてもらえず
そんな日々が待っているでしょう。

なぜなら
自分の心と体を大事にしながら
自分で人生を選択できるようになること
自立について
考える力が分かれば
テンポよく話せたり
することができます。
今回はそんな自立についての
方法と効果について
ひとつずつ丁寧に解説しますね。

将来の自立に必要な
考え方ができるまで
何度も見返してください。
すぐには身につかないので
諦めずに取り組んでくださいね。
将来の人生が豊かに送れるように
たくさん活用しましょう。

2. 本当の自立とは何か?
まず、本当の自立とは
について説明していきますね。
多くの人が誤解しやすいのが
自立=一人で全部やる
という考え方です。
確かにそれも1つの自立ですが
実際は別の意味があります。
本来の自立とは
必要な時に助けを求められる力も
本当の自立だといえます。
さらに自立には3つの柱の
心の自立・経済的自立・人間関係の自立があります。
心の自立は自分の感情を
理解しやりたいことを表現できる力です。
経済的自立は働くための力です
大人になってからの学びやスキル習得に役立ちます。
人間関係の自立は誰かに依存せず
自分を大事にでき、人と関われる状態をさします。
自立とは「急にできるものではありません」
では、どうすればそんな自立ができるのか?
その方法を以下の4つになります。
①小さな選択を任せる
②失敗を許す環境を作る
③得意・好きなことを伸ばす
④親が見守る勇気を持つ
この4つです!
「なんとなくは分かるけど
具体的にどうやればいいの?」
ってなってると思うので、
具体的に説明していきますね。
①小さな選択を任せる
まず1つ目は「小さな選択を任せる」
子ども部屋の掃除とかは
どのうようにしていますか?
親が手伝ってもいいですが
子ども自身で掃除をさせてみましょう。
「自分の手を使って掃除をしてみる」
これだけで十分です。
なぜ、自身の手で掃除をさせるのか
それは自分で選びその先の結果を受け止めさせ
責任感と自己肯定感が育つからです。
まずは、小さな日常の中で
自信で選ぶ機会を増やしてみましょう。
②失敗を許す環境を作る
次に「失敗を許す環境を作る」です。
失敗しても責められない環境は
自立への安心感を生みます。
お子さんが失敗しても
叱らないであげましょう。
子どもが食べ物を落としても
責めずに受け止めてください。
ポイントは
優しく声をかけること。
優しく声をかけることで
子どもが「安心」を感じとってくれます。
失敗しても安心をえることで
次に挑戦できるようになります。
③得意・好きなことを伸ばす
続いて
「得意・好きなことを伸ばす」です。
思い立った時や
1度でもやりたかったことを
すぐに初めてみましょう。
苦手を克服するより、
得意や好きなことを
伸ばすほうが早く、
自信と行動力に繋がります。
「これなら自分でもできる」
という経験は、
自立の燃料になるので
やりたい事を
やらせてあげましょう。
好きなことを伸ばすは
将来のための経験につながります。
④親が”見守る勇気”をもつ
最後に「親が見守る勇気をもつ」です
「この子なら大丈夫」
と信じて見守りましょう。
手を出しすぎない事が大切です。
子どものやりたい事への挑戦は
自立への第一歩となります。
さらに将来のための経験を
感じることができるでしょう。
まずはやりたい事を
見つけるところから
始めてください。
ただし、無理にやらせたり
口を出しすぎないよう注意してください。
どうしたら良いのか
聞かれた時には
アドバイスをしてあげてください。
まとめ
いかがでしたか?
子どもの未来のためには
自立は大事です!
ほんの小さな一歩からで大丈夫です。
朝の挨拶や簡単な片付けなど
小さな成功体験の積み重ねが、
自信を生み心の土台を築き
自立心へと育っていくでしょう。
ここまで読んでくれたあなたなら
もうできるはず!
今日の話はココまで!
P.S.
不登校になり
「わかってもらえない…」
「話すのが怖い…」
悩んでいたことが、
【学校に行かなくてもいい】と
受け止めてくれたあの日から、
少しずつ心が軽くなっていきました。
そして親子のコミュニケーション
が変わったことで、
毎日一緒に笑い合える時間が
増えていったんです。
その過程で得た経験や知識を
公式LINEで定期配信しています。
「どう接したらいいかわからない…」
「毎日が不安で、笑顔を向けられない…」
そんなふうに悩んでいる
あなたのための味方です。
どうか、一人で抱え込まないでください。
僕も元不登校の当事者だからこそ、
伝えられることがあります。
それをヒントに
親子で笑いあえる未来を実現しましょう!
👇くまの公式LINEはコチラから ポチっと👇

コメント