不登校が長引く?ママが無意識にやってしまうNG行動5つ



こんにちは!くまです。

今回は、ママが無意識にやってしまう


「5つのNG行動」
についてお話しします。




突然ですが、質問です。


あなたは子どもとの距離感を
縮めるための会話を築きたい

と思いませんか?



今回お話しする
やってはいけない行動を知ると


子どもとの距離が近くなり
信頼感が強まる。



そんなことも可能になります。



さらに、NG行動を取らないことで
お子さんとの関係だけでなく


周囲への気遣いにも
大きな力を発揮しますよ。



なぜなら
やってはいけない「NG行動」を

とらないことよる安心感へと
導かれるからです。

反対に…

このNGな行動を
とってしまうと


お子さんとの信頼感が低くなり
自分を責めてしまう

生活でしょう。




なぜなら


お子さんとの信頼をえるのは
「お子さんがストレスフリーであること」



やってはいけない
接し方が分かれば

ママと子どもの心を
安定させることができます。

今回はそんなNG行動の
効果と接し方について

ひとつずつ丁寧に解説しますね。



信頼感のある生活を
過ごすことができるまで

何度も見返してください。

長期戦になっても諦めずに
取り組んでくださいね。

幸せな毎日を送れるように
たくさん活用しましょう。


やってはいけない行動とは?



まず、やってはいけない行動
について説明していきますね。

お子さんから信頼感をえるとき

ママの行動による結果が
カギになります。

NGの行動をとらないことを
心がけるだけでも

安心と信頼の効果がとれます。


前向きな気持ちでいることで
NG行動をしない事に繋がります。




さらにNG行動をとってしまった方は
お子さんとの関係悪化が近くなります。

例えば、必死に

「外で遊ばせたい」
「学校に行かせたい」

と良かれと思っていても
逆に子どもの心が

追い詰められてしまいます。

そんなやってはいけない
NG行動が

以下の5つになります。


①質問責めをする
②すぐに解決策を出す
③ゲームや好きなことを制限をする
④学校に行くことをゴールにする
⑤周囲からの連絡を強制する



この5つです!

「なんとなく分かるけど
具体的にどうやるの?」

ってなっていると思うので、
具体的に説明していきますね。

①質問責めをする



まず1つ目は「質問責めをする」

子どもが行けないことを
責めていませんか?

子どもにとっては

どうして行けないのかが
分かっていません。

「話したくなったら、
いつでも聞くからね」

と伝えてください。

子どもにとっては寄り添ってくれる
安心感を感じとってくれます。


安心感があるとどうなるか?
それはお子さんの心を開く

きっかけになるからです。




焦らずにお子さんの
話しを聞いてあげてください。

②すぐ解決策を出す



次に「すぐに解決策を出す」です。



すぐ解決策を出さないことで
考える力を身につけれます。




アドバイスは
聞いてきた時に

してあげてください。

何でもアドバイスを貰うと
考えることをやめてしまうからです。


思考を放棄させないために
自分で考える力を

身につけましょう。


③ゲームや好きなことを制限をする



続いて
「ゲームや好きなことを制限をする」です。

好きなことをやることで
心の安寧を手にできます。

逆に、
好きなことを制限をされることで

お子さんの気分がさがり
ストレスを感じてしまいます。

ゲームや好きなことは
心のエネルギーになるので

取り上げることを避けましょう。

逆効果にならないように
ルールを決めてください。


時間などの決め事をすることで
生活リズムを整えられるからです。



④学校に行くことをゴールにする



次に
「学校に行くことをゴールにする」です。

ママにとっては当たり前の
願いかもしれませんが、

お子さんにとってはプレッシャーに感じ

お子さんの自己否定が強くなります。

学校だけがすべてではなく


家の中で安心できる環境を
作ってあげてください。



そうすることで
子どもが安心を得て

心に余裕をもつことが
でるようになります。


⑤周囲からの連絡を強制する



最後に
「周囲からの連絡を強制する」です。

外との関りを繋げようと
ママは必死になるかもしれません。


ですがお子さんにとっては
人との関ることが

1番のストレスに感じてしまいます。



強要をせず
「どうしたい?」

っと選ばせてあげてください。

自分で選ぶことで
自信にも繋がります。


その自信が将来の道を決める時
に役に立つ時がきます。



まとめ

いかがでしたか?

不登校を長引かせない
気を付ける行動5つです!

やってはいけない
接し方を身に着ければ

子どもとの距離を縮め
信頼感を強められるでしょう。

ここまで読んでくれたあなたなら
もうできるはず!

今日の話しはココまで!


P.S.


不登校になり

「わかってもらえない…」
「話すのが怖い…」

悩んでいたことが、

【学校に行かなくてもいい】と
受け止めてくれたあの日から、

少しずつ心が軽くなっていきました。

そして親子のコミュニケーション
が変わったことで、

毎日一緒に笑い合える時間が
増えていったんです。


その過程で得た経験や知識を
公式LINEで定期配信しています。


「どう接したらいいかわからない…」

「毎日が不安で、笑顔を向けられない…」

そんなふうに悩んでいる
あなたのための味方です。

どうか、一人で抱え込まないでください。

僕も元不登校の当事者だからこそ、
伝えられることがあります。

それをヒントに
親子で笑いあえる未来を実現しましょう!


👇くまの公式LINEはコチラから ポチっと👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました